もくじ
19.相手が、われをどう思われますかは、 「あいての課題」 アドラー心理学
一例をあげますと、同僚のAさんに、親切にしてあげたとします。 忙しいのに仕事を手伝ってあげたとか、長時間、相談に乗ってあげたなど。 ところが、Aさんは感謝しないばかりか、手の平を返したような態度に出たとします。 あとは、無視してしまうような態度を取ったり、馬鹿にするみたいな態度を取ったり。 こにみようかな場合、 「課題の分離」 を、どういうに推進やるべきなのだろうか。
それで、 「Aさんの取った態度によりまして、もたらさせられる結果を、最終的に誰が引き受けるのか?」 につきまして、思ってみましょう。 Aさんは、やがて誰にも相手にされなくなる実現性があるのです。 ということで、Aさんが示す態度がどうあるべきかは、Aさんの課題 でありまして、ぼくの課題ではないです。 ではさらに、自分の課題はどこにあるのだろうか。 そこは 「Aさんの態度や、Aさんという方間に対し、自分がどうあるべきか」 にあげられます。
具体的には 「今回の件について、どんな態度で臨むのか」 「今後はどういうに関わっていくべきか」 にあげられます。 その 最終結果は、自分が引き受けないそしたらなることはなくなったので、よく考えて、善処すべき ではないか。 省みる点としまして、Aさんに比較する親切が、度を越したものなのであれば、Aさんの課題への介入だった可能性が挙げられます。 また、 「Aさんから感謝されましたい」 という気持ちがあるとするならば、それもAさんの課題への介入になるのでしょう。
Aさんがわたしに対して感謝するかどうかは、もともとAさんの課題つまり。 次みたいに 「課題の分離」 を進めれば、対人関係において悩むは、激減する のではないでしょうか。 この本には、このように書いているのです。 自らの生について、自分に出来ることは、 「自分の信じている最善の道を選ぶこと」 、それだけだ。 その選択について、他者がどういうな評価を下すかは、「他者の課題」です。
自分の意思ではどうやらこうもことなので、自分から切り離すべきでしょう。 こういうことまで、コントロールしましょうとすると、人生は重たいものになるんです。 ということで、 「他人が自分をどう思われますかは、他人の自由」 と割り切ることということであります。 すると、 「自分が他人をどう思われますかも、自分の自由」 であったことに、確信が持てるようになるんです。 その為、 他人の自由を認めることにより、自分の自由も手に入れることが出来る のです。