ユダヤ文化と日本:ユダヤ系 秦氏の 集団は 倭国に 至るまで 移動の連続

秦氏の 集団は 倭国に 至るまで 移動の連続

伊都国と日向神話.「秦王国」から南九州に移住する秦の民

また余談になるが、続いて雄略の税収増加策が載っている。まったく、一筋縄ではいかぬ天皇ではある。

十六年の秋七月(あきふみづき)に、詔(みことのり)して、

桑(くは)に宜(よ)き国県(くにあがた)にして桑を殖(う)ゑしむ。

又(また)秦の民を散(あか)ちて遷(うつ)して、

庸調(ちからつき)を献(たてまつ)らしむ。

スポンサーリンク

前年の十五年には、各地に分散した秦の民を集めて、秦氏の長である秦酒公に任せたのに、

翌十六年には前言を翻して、桑に適した国・県に秦の民を再分散させたのである。

結果として彼らの養蚕技術を広めることで、

そこから生産される絹を税(庸調)として納めさせたので、

当然ながら雄略のもとには、増加した絹製品が一層うず高く積まれることになった。

秦の民は、それこそ散々な目にあったのである。

スポンサーリンク

秦氏の一族は、二つに分類されている

「秦部」とは、秦氏の部曲(かきべ)であるから、秦氏の私有民である。

「秦部」と同じように、「秦人(はたびと)」も秦氏に隷属する人々である。

『古事記』仁徳天皇の事績には、「秦人(はたびと)を役(えだ)ちて」堤や池を作らせた、とある。

秦人を使役して多くの土木工事を完成させたのであるが、

作業の指示命令は秦氏の企画・指令によるものである。

このように秦氏の一族は、二つに分類されている。

「秦氏」と、その私有民である「秦の民」・「秦人」などに分かれる。

秦公宿祢や秦忌寸が秦氏の上層部を形成して、

ヤマト政権と密接な関係を維持する一方で、

秦の民は上層部の立案を実行する労働部隊であった。

このあたりの考証は、『続秦氏の研究』(大和岩雄/大和書房・2013年)に詳しいので、これを参考にしている。

スポンサーリンク

地域独占的な勢力になったのか

先の戸籍調査では、豊前国北部の人口構成比においては、

秦氏の関係者が約85%も占めていた。

この数値は、少し多すぎる感がある。

なぜ秦氏関係者は、このように地域独占的な勢力になったのか。

秦氏の勢力拡大意欲が旺盛であったことが原因かもしれないが、おそらくそれは、

社会制度や信仰に起因するものではないか。

以下のようになる。

天孫降臨の神話に登場する「五伴緒」は、前述のように、

それぞれ得意分野の技術を持って、

朝鮮半島経由で渡来したユダヤ系秦氏であったと思われる。

現代に当て嵌めれば、先進の産業技術をもった人々が

一挙に伊都国周辺に住み始めたのである。

スポンサーリンク

差別を受ける人々

彼らの技術は、農業と異なり、定着性に欠けるものであり、

農民サイドからすればどこか胡散臭く、長く付き合うには肌が合わないところがあった。

高熱処理技術によって土器や金属器を製造する一団は、森林を含めた資源の枯渇によって、

移動を余儀なくさせられる。

天宇受賣のような芸能集団も、日々旅を住処(すみか)とした。

このような移動性集団は、定着民である農民からは、差別を受ける人々であった。

スポンサーリンク

ユダヤ系秦氏の集団は、倭国に至るまで移動の連続であったことになる。

居所を次々に移すことは彼らの宗教的本質であり、出エジプト以来の行動特性であった。

神が約束した地を探し求めて、定住生活を拒否し続けた結果、太平洋に阻まれて、

これ以上は東に進むことができない倭国を永住の地に選んだ、と思われる。

そして倭国の宗教に変質した旧ユダヤ教は、拝所が神社となり、

その地域に生まれた赤ちゃんは、産後の穢れがない祖母に抱かれて、お宮詣りをする。

自動的にその神社の氏子になるのである。

スポンサーリンク

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする