伊都国と日向神話.伊都国の中のユダヤ

さらに綿津見神=阿曇氏の宮(対馬国の海神神社)の祭神は、もとは八幡神であった。

八幡神は秦氏が奉斎する神であるから、

これはもう、阿曇氏は秦氏であると言っているようなものである。

・綿津見神の宮(海神神社)のご祭神は、もとは秦氏が奉斎する八幡神であった
・綿津見神はユダヤ系秦氏の一族か、または秦氏そのもの・綿津見神の子が、「宇都志日金拆命」である
・「宇都志日金拆命」の意味は、「ユダヤ系の神で、鏡を割る風習をもつ神」
・割れた(割られた)鏡が、伊都国の王墓から出土する
・「宇都志日金拆命」は、伊都国王であり、秦氏でもある(少なくとも秦一族)

『新撰姓氏録』では、阿曇(安曇)氏は次のように記されている。

スポンサーリンク

安曇連綿積神命児穂高見命之後也

この記録を『古事記』のものと比較すると、かなり分かりやすくなる。

阿曇連(あずみのむらじ)等は、その綿津見神(わたつみのかみ)の子、宇都志日金拆(うつしひがなさくの)命の子孫(うみのこ)なり

二つの記載を、次にまとめてみた。

 [図]『新撰姓氏録』と『古事記』の記

従って「穂高見命」は、「宇都志日金拆命」である。

よって勾玉・(割られた)鏡・剣の三種の神器(大王の所持品)が

セットで出土する怡土(いと)郡の諸遺跡は、

「宇都志=ユダヤの」+「日金拆=鏡を割る」風習をもつユダヤ系伊都国の王墓である。

スポンサーリンク

伊都国から出土した三種の神器

伊都国王の墳墓からは、鏡に付随して剣や勾玉も出土した。

三種の神器が揃って出土するのである。

古墳から出土した割れた鏡は、葬送文化の一端なのであろうが、

「鏡」そのものは王権の象徴と思われ、「剣」は軍事力を表す。

では勾玉は何を意味するのか。

装身具としての勾玉は、伊都国に限らず古代ヤマトにあっては、普遍的な何ものかである。

多分キリスト教徒が首に下げる十字架のような、信仰の証ではなかったか。

ヤハウェを信ずる民であった秦氏の勾玉は、神そのものを表したものかもしれない。

スポンサーリンク

そもそもユダヤ系王権のもとには、三種の神器なるものがあったのであろうか、

勾玉は「ヤハウェ」のことである、と主張している。

それ(勾玉のこと)は糸に通して垂らした状態において、ちょうどヘブル文字の「ヨッド」(❜)に見える。

それは「ヤー」とも発音され、伝統的に神の御名を表すものとして使われてきた文字なのである。

スポンサーリンク